- つむじはげの見分け方
- つむじをチェックする際のポイント
- つむじはげの原因と対策
頭頂部周辺の髪のボリュームが減ることで、つむじが目立つようになると、「もしかして、つむじはげかも…」と心配する方もいるでしょう。しかし、その不安は、もしかしたら思い込みかもしれません。
そこで今回は、つむじはげの見分け方と対策方法をご紹介します。つむじはげの不安を解消するための情報をお届けします!
つむじはげは思い込みが多い?
本当はつむじはげではないにもかかわらず、「自分ははげている」と思い込んでいる人もいるようです。ここでは、つむじはげは思い込みが起こりやすい理由を紹介します。
過度な心配と心理的要因
人間は、ストレスや心の状態によって、外見に対する不安を感じやすくなります。特に、強いストレス下では、自分の外見に過敏になりがちで、わずかな変化でも「薄毛ではないか」と過剰に心配してしまうことがあります。
実際には、髪の分け目や髪色の問題で薄く見えるだけであっても、周りからの些細な言葉や視線により、事実以上に深刻に捉えてしまうなんてことも少なくありません。
また、親族に薄毛の人がいる場合、「自分も薄毛になるのではないか」と不安を感じてしまう人も。実際には問題がないにもかかわらず、薄毛と思い込んでしまうのでしょう。
自己判断の難しさと情報の偏り
つむじはげは個人差が大きいため、明確な基準がありません。どうしても主観的な判断に頼りがちで、自分で判断するのは難しいのが現実です。
インターネット上には、多様な情報が溢れていますが、中には信憑性に欠けるものや、意図的に偏向された情報も含まれます。情報の真偽を見極めることが困難になり、誤った情報に振り回されてしまうケースは少なくありません。
正常なつむじの状態であっても、「薄いのでは」と錯覚してしまう人もいます。思い込みを防ぐためには、客観的な視点を持ち、専門家や医療機関に相談することが重要です。
正常なつむじとつむじはげの見分け方

つむじはげの可能性を判断するには、正常なつむじの状態を知っておくことが重要です。ここでは、正常なつむじとつむじはげの見分け方を一緒に確認しましょう。
【見分け方その①】地肌の色
頭皮環境の状態を把握する上で、地肌の色は重要な指標です。正常なつむじとつむじはげの地肌の色の違いは、以下の通りです。
つむじ | 頭皮の色 |
---|---|
正常なつむじ | 青白い色 |
つむじはげ | 赤茶けた色 |
頭皮環境が悪化していると、血行不良や炎症などにより、頭皮の地肌の色が赤茶けた色に見えることがあります。頭皮環境が悪化すると、つむじはげの進行を早めるおそれがあるため、注意が必要です。
【見分け方その②】地肌の透け具合
つむじ周辺の地肌が透けて見える場合は、つむじはげの可能性を疑った方がいいかもしれません。正常なつむじとつむじはげの地肌の透け具合の違いは、以下の通りです。
つむじ | つむじの状態 |
---|---|
正常なつむじ | つむじの中心部の地肌と周辺の地肌がわずかに見える程度 |
つむじはげ | 地肌が広範囲に見える |
髪を整えても地肌が隠れなかったり、髪を濡らしていないのに地肌が透けて見えたりする場合は、つむじはげの可能性が高いでしょう。
【見分け方その③】毛の流れ
つむじの渦がはっきりしていない場合は、つむじはげが疑われます。正常なつむじとつむじはげの地肌の色の違いは、以下の通りです。
つむじ | つむじの状態 |
---|---|
正常なつむじ | ・つむじを中心に放射状に毛が流れている ・つむじの渦がはっきりとしている |
つむじはげ | ・つむじ周辺の毛が細く短い ・毛の流れが乱れており、つむじの渦が分かりにくい |
特に、以前よりも毛の流れが乱れて、地肌が見える部分が増えたと感じる場合は注意が必要です。
つむじはげをチェックする際のポイント
つむじの状態を正しくチェックすることは、早期の薄毛対策につながります。ここでは、つむじはげをチェックする際のポイントを3つご紹介します。
【ポイントその①】角度や明るさ
頭頂部にあるつむじは、自分で直接確認するのが難しい部分です。角度によって、見え方が大きく変わることがあるため、確認する際は注意が必要です。自分でつむじの状態を確認する方法は、以下の2通りあります。
- 手鏡と合わせ鏡を使う
- スマートフォンのカメラで頭頂部の写真を撮り、拡大して確認する
鏡やスマートフォンの角度を変えながら確認することで、地肌の透け具合や毛の流れなどをより正確に把握できます。スマートフォンのカメラで上手に撮影できない場合は、家族など第三者に依頼しましょう。
また、照明の色によっても見え方が変わることがあるため、自然光の下でチェックすることをおすすめします。できるだけ明るい場所でチェックしましょう。
【ポイントその②】タイミング
髪の状態によってつむじの見え方は、変化することがあります。常に同じタイミングでチェックすることをおすすめします。
寝ぐせで髪が乱れがちな朝の起床直後やスタイリング剤をつけた状態でチェックするのは避けましょう。髪が本来の状態ではないため、正確な判断ができません。
つむじの状態をチェックする際は、洗髪後、髪を乾かした状態がベストです。髪が清潔な状態で乾いているため、地肌の状態やボリューム、毛の流れを正確に確認できます。
定期的にチェックすることで、ちょっとした変化にも気づきやすくなります。一週間に一度などタイミングを決めてチェックするのがおすすめです。
【ポイントその③】過去と比較する
過去の自分の写真と比較することで、毛量の減少や地肌の透け具合などの変化を客観的に把握できます。過去と比較する際は、以下のポイントをチェックしましょう。
- つむじ周辺の毛量の変化
- 地肌の透け具合の変化
- つむじの渦が分かりにくさ
つむじはげは徐々に進行していくため、自分ではなかなか気づきにくいものです。定期的に写真を撮って比較することで、早期発見・対策につながります。
つむじはげの原因と対策

つむじはげは、様々な要因が複雑に絡み合ってひき起こされていることが考えられます。何もせず放置すると進行してしまう可能性が高いため、早期対策が非常に重要です。
ここでは、つむじはげをひき起こす主な原因と対策について詳しく解説します。
AGA(男性型脱毛症)
AGA(男性型脱毛症)とは、男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)が、ヘアサイクルを乱し、薄毛を進行させる脱毛症のことです。遺伝的な要因が大きく影響していると考えられています。
AGAが原因のつむじはげの場合、AGA治療薬(フィナステリド、ミノキシジルなど)の使用や、自毛植毛などの医療機関での治療が有効です。AGAが疑われる場合は、自己判断せず、専門のクリニックや発毛サロンを受診し、適切な診断と治療を受けましょう。

生活習慣の乱れ
不規則な生活習慣を送っていると、つむじはげをひき起こす可能性があります。睡眠不足や偏った食事、運動不足などは、頭皮の血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こし、髪の成長を妨げます。
つむじはげが気になりはじめたら、普段の生活を振り返り、生活習慣を見直すことが重要です。以下の5つのポイントを参考に、生活習慣を見直しましょう。
①質の良い睡眠
- 毎日同じ時間に寝起きする
- 寝る前にスマートフォンやパソコンの画面を見ない
- 寝室を暗く静かに保つ
- 寝る前にリラックスできる時間を作る(入浴、読書など)
- 睡眠時間は6時間以上確保する。
②バランスの取れた食生活
- 肉、魚、卵、大豆製品など、タンパク質を豊富に含む食品を積極的に摂る
- 野菜、果物、海藻など、ビタミン、ミネラルを豊富に含む食品をバランス良く摂る
- インスタント食品や加工食品、脂っこい食事は控えめにする
- 亜鉛、ビタミンB群、ビタミンE、鉄分などを意識して摂取する
③過度な飲酒・喫煙を控える
- 飲酒は適量を守り、休肝日を設ける
- アルコール度数の低いお酒を選ぶ、飲む頻度を少なくする等工夫する
- 禁煙を心がける
- 禁煙が難しい場合は、本数を減らす
④:適度な運動
- ウォーキング、ジョギング、水泳など、有酸素運動を定期的に行う
- 一日30分程度、週に3回程度を目安に運動習慣を取り入れる
⑤ストレスの軽減
- ストレスの原因を特定する
- 趣味やリラックスできる時間を持つ
生活習慣の見直しは、つむじはげの予防だけでなく、全身の健康維持にもつながります。ぜひ、今日から実践しましょう。
間違ったヘアケア
間違ったヘアケアは、頭皮や髪にダメージを与え、つむじはげを進行させる可能性があります。正しいヘアケア方法は、以下を参考にしてください。
- アミノ酸系など、頭皮に優しいシャンプーを選ぶ
- 爪を立てず、指の腹で優しくマッサージするように洗う
- シャンプー剤が残らないよう、十分に洗い流す
- ドライヤーを使用する際は、根元から乾かし、湿った状態を残さない
- 日傘や帽子を着用したり、紫外線を避ける
- 整髪料は頭皮につかないよう注意し、その日のうちに洗い流す
上記のヘアケアを実践することで、つむじはげの予防や改善につながります。
まとめ
つむじはげは、つむじの状態を客観的に把握して、判断することが大切です。つむじの状態をチェックする際は、ぜひ今回紹介した見分け方とチェックポイントを参考にしてください。
つむじはげは、単なる思い込みであるケースも少なくありません。しかし、自己判断で放置してしまうと、症状が進行してしまう可能性もあります。つむじはげの可能性を疑う場合は、原因を把握し、早めの対策が重要です。
もし、自分では原因が分からず心配な場合は、専門の発毛サロンに相談するのがおすすめです。発毛のプロによる正確な診断と、あなたに合った適切なケアで、つむじはげの不安を解消し、健康な髪を取り戻しましょう!