ダイエットすると抜け毛が止まらない?髪の毛が抜ける原因と対策について解説

ダイエットすると抜け毛が止まらない?髪の毛が抜ける原因と対策について解説

「ダイエットにチャレンジしたところ、抜け毛が増えてしまった…」

このような話をしばしば耳にします。

美しくなろうと思ってダイエットにチャレンジした結果、髪の毛が抜けてしまっては元も子もありません。実は誤ったダイエットをすることで、抜け毛が増えるケースがあります。

本記事では、ダイエットと抜け毛の関係や抜け毛を助長する間違ったダイエット方法について、解説します。また抜け毛の起こりにくい、正しいダイエットのポイントについても解説しますので参考にしてください。

ダイエットによって抜け毛が止まらなくなる原因

ダイエットによって抜け毛が止まらなくなる原因

ダイエットして抜け毛が止まらないのには、いくつか原因があります。まずは主要な原因について解説します。

ダイエットして抜け毛が止まらないのであれば、以下で紹介する要因に心当たりがないか、まずはチェックしてみてください。

栄養不足

ダイエットしている人の中には、食事制限を行っている人もいるでしょう。食事制限をすれば、おのずと栄養不足の状態になりがちです。

私たちの髪の毛は、食事で摂取した栄養分を材料にして作られます。その原料の供給が滞れば、髪の毛の成長が阻害されます。

食事制限で十分な栄養がいきわたらなくなれば、脳や臓器のような生命維持に欠かせない組織に優先的に栄養分は割り振られてしまうため、髪の毛のような生命維持にあまり重要性のないところには、栄養分が不足しやすくなると言われています。

抜け毛が止まらないだけでなく、切れ毛なども起こりやすくなるので注意が必要です。

もし基礎代謝をはるかに下回るようなカロリー制限を行ってダイエットしているなら、直ちにやめたほうがいいでしょう。

また糖質制限ダイエットのような特定の栄養分の摂取を抑えている、もしくは「○○ダイエット」のように特定の食べ物しか摂取しないダイエットも控えるべきです。

ストレス

ダイエットしている際に、ストレスがたまりやすくなるでしょう。このストレスが、抜け毛が止まらない要因の一つです。

人間ストレスを受けると、自律神経のバランスが崩れてしまいがちです。交感神経が活発になってしまい、体は常に緊張状態になります。

緊張すると血管が収縮して、血流が悪くなります。結果、頭皮の血行も悪化してしまって栄養不足の状況に陥り、抜け毛が止まらなくなるのです。

また緊張して興奮していると、なかなか寝付けなくなります。

結果的に慢性的な睡眠不足の状況に陥ります。睡眠と髪の毛も密接な関係にあります。

睡眠をしっかりとって成長ホルモンが分泌されないと、髪の毛の成長を促進できないからです。ダイエットするときには食事制限したり、今までやったことのない運動をしたり、ストレスがかかるものです。

あまり強い我慢を強いると強いストレスにさらされ、抜け毛を助長しかねないことは理解しておきましょう。

血行不良

ダイエットをしていると血行不良を招き、抜け毛が止まらなくなる要因の一因になりかねません。極端な食事制限を続け、カロリー不足が慢性化すると代謝が低下します。

代謝が悪化すると、全身の血流も滞留しがちです。

髪の毛を作るための栄養素は血液に乗って供給されるので、血行の悪化は髪の毛の成長を滞らせてしまいます。また食事制限だけでダイエットする場合、血行の悪化を招くのでおすすめできません。

食事制限だけでやせようとすると、運動不足を招きかねないからです。体を動かさないと心拍数も低下して、血流を悪化させます。

食事制限だけでなく、適度に運動することでダイエットしていきましょう。

頭皮の乾燥

ダイエットによって、頭皮の乾燥を招き抜け毛が止まらない状況に陥ることがあります。ダイエットで食事制限する際に、脂肪を摂取しない人は多いでしょう。

脂肪は高カロリーですし、体脂肪も付くのでダイエット中はできるだけ摂りたくないという人もいるはずです。しかし頭皮の健康を保つために必要な皮脂は、食事などで摂取した脂肪によって作られます。

皮脂の分泌が滞ると、頭皮が乾燥しやすくなります。他の肌同様、頭皮も乾燥は大敵です。頭皮が乾燥することで、健やかな状態が保てなくなります。

土壌となる頭皮のコンディションが悪化すれば、健康な髪の毛も生えにくくなります。脂肪を摂取したくない気持ちはありますが、ゼロ近くまで極端にカットすると髪の毛にとっては悪影響です。

ホルモンバランスの乱れ

女性の方で、極端な食事制限によって抜け毛が止まらないという話はしばしば聞かれます。

これは食事制限によって、ホルモンバランスの崩れたことが原因です。

食事制限で慢性的な栄養不足の状況に陥ると、エストロゲンとプロゲステロンという女性ホルモンのバランスが崩れやすくなります。この2つの女性ホルモンは、髪の毛とも密接な関係にあるので抜け毛を引き起こす恐れがあります。

エストロゲンは髪の毛の成長や髪の毛のツヤ・ハリに密接に関係しています。プロゲステロンも髪の毛を維持する働きがあるといわれています。

栄養不足によって、女性ホルモンが正常に分泌されなくなると抜け毛が止まらなくなるかもしれません。

そのほかにも生理不順はじめ、さまざまな体調不良を引き起こしかねません。

これはNG!抜け毛が止まらなくなるダイエット

これはNG!抜け毛が止まらなくなるダイエット

ダイエットのやり方によっては、抜け毛が止まらない状況を招きます。しかし結構間違った、抜け毛が止まらなくなるダイエットを実践している人は少なくありません。

ここでは抜け毛が止まらなくなる代表的なダイエットについて紹介します。

以下で紹介するダイエットを使用と思っている、すでにやっている人は再考したほうがいいでしょう。

極端な食事制限ダイエット

ダイエットするためには、食事制限が必要です。しかし極端な食事制限、ほとんど食べないダイエットは抜け毛が止まらなくなる要因になりかねません。

食事制限をすると、満足に栄養分が摂取できなくなります。その結果髪の毛を作る原料が確保できず、髪の毛の成長が滞ってしまうのです。

極端な食事制限は栄養不足を引き起こし、他にも健康面でマイナスです。ホルモンバランスの低下や基礎代謝の低下による冷えなども招きかねないので、控えるべきです。

また極端な食事制限を行うと、私たちの身体は飢餓状態にあると認識してしまいます。

結果的に筋肉量を減らすなど、極力無駄にエネルギーを消費しないように対策します。つまり太りやすく、痩せにくい体質になってしまうのです。

この状態で食事量を元に戻すとより多くカロリーを貯め込もうとして、リバウンドを起こしかねません。リバウンド防止の意味でも、極端な食事制限はおすすめできません。

ダイエットサプリを使う

スーパーやドラッグストアに行くと、いろいろなサプリメントが販売されています。その中にはダイエットに効果があるとされるサプリもあるでしょう。

サプリを摂取することはいいのですが、サプリに頼りきりのダイエットはおすすめできません。サプリメントはあくまでも日ごろの食事で摂取できない栄養分を補うことが目的の商品です。

「サプリを摂取しているから必要な栄養分は補えている」と思っているのであれば、それは間違いです。

またダイエットサプリの中には、有害な成分が配合されている商品もみられます。

「飲むだけでやせる」や「これを飲めばポッコリお腹が解消」のような誇大広告のサプリメントに有害な成分の含まれている場合が多いので、注意してください。

下剤を使ったダイエット

下剤ダイエットは抜け毛が止まらなくなるだけでなく、健康面でも危険なのでやめるべきです。下剤を飲むことで排便を促すダイエット方法ですが、慢性的な下痢や便秘になりかねないからです。

そのほかにも本来摂取すべき栄養分を摂取することなく排便させるので、低カリウム血症や脱水症状を招きます。栄養不足に陥ると、抜け毛が止まらない状況も招きかねません。

下剤は大腸を刺激することで、排便を促すのが基本的な仕組みです。下剤を繰り返し使用すると、腸が便を押し出す力が失われます。

結果的に便秘になって、ますます下剤に頼るという悪循環に陥ってしまいます。「下剤を飲んで排便を促せば楽に痩せられる」と思っているのなら、甘い考えとなります。

話題の糖質制限ダイエットは抜け毛を増やす?

現在話題の糖質制限ダイエットも、抜け毛を増やす恐れがあるので控えたほうがいいでしょう。

糖質制限ダイエットは糖尿病など生活習慣病の方には効果がありますが、極端な糖質制限は髪の毛だけでなく健康面でもマイナスです。私たちの身体は炭水化物を摂取すると、糖質と食物繊維に分けられます。

このうち糖質はブドウ糖に分解され、生命活動のエネルギー源になります。ブドウ糖の中でも余ったものは体脂肪として蓄えられる仕組みです。

糖質カットすれば脂肪の貯蔵量も減るので、体脂肪が減少しダイエットできるだろうと考える方もいらっしゃるでしょう。

しかし糖質制限を続けると、ブドウ糖や体脂肪が減少してしまいます。すると私たちの身体は、その代用としてたんぱく質を分解して糖質を作り出そうとします。

たんぱく質は髪の毛の原料になるので、たんぱく質が糖質の代わりにエネルギー源として活用されると、髪の毛の成長が滞ってしまうのです。

ダイエットと抜け毛対策は両立可能!正しい方法を解説

ダイエットと抜け毛対策は両立可能!正しい方法を解説

間違ったダイエットを続けると、抜け毛が止まらない状況に陥りかねません。しかし正しくダイエットを続ければ、体重を落としつつ抜け毛対策も行えます。

ここではダイエットと抜け毛対策を両立させる主要な方法について、ピックアップしました。ダイエットしようと思っている人は、参考にしてください。

食事制限と運動を組み合わせる

食事制限だけでダイエットしようとすると、栄養不足に陥り抜け毛を引き起こします。

そこで食事制限だけでなく、運動も取り入れてダイエットしましょう。

運動することで消費カロリーも増えるので、過度な食事制限をする必要がなくなります。

食事制限を緩めても運動でエネルギーが消費されるので、太る心配もありません。

運動といっても筋トレなど、激しいトレーニングは必要ありません。

ウォーキングやジョギングなど、できる範囲で体を動かす習慣をつけましょう。

栄養バランスの取れた食生活を意識する

栄養不足にならないように、栄養バランスの取れた食生活を意識しましょう。

抜け毛対策をしたければ、たんぱく質やミネラル、ビタミン類を豊富に含む食材を積極的に摂取することです。

大豆製品はたんぱく質が豊富ですし、大豆イソフラボンと呼ばれる女性ホルモンの代わりになるような成分も含まれています。

また乳製品はミネラルやビタミンがバランスよく豊富に含まれているので、ダイエット中におすすめの食材です。

またたんぱく質のほかに、炭水化物や脂質は3大栄養素と呼ばれ、私たちにとって欠かせない栄養分です。

脂質の中でもオメガ3系やオメガ6系脂肪酸は、健康な髪の毛の成長を促す働きがあるといわれています。

ナッツ類や魚に多く含まれているので、抜け毛が気になるなら意識して摂取してみましょう。

頭皮マッサージで血行を促す

頭皮マッサージを取り入れることで、頭皮環境を改善し髪の毛の成長を促せます。

頭皮マッサージすることで頭皮の血行が促進され、髪の毛を作るのに必要な栄養分がスムーズに供給されるからです。

お風呂に入っているとき、シャンプーする際に頭皮マッサージをすればいいでしょう。

頭皮をきれいにできるだけでなく、血行も併せて促進できるからです。

また入浴中は頭皮が柔らかくなっていますし、血行も促進されているのでより大きな効果が期待できます。

ただし強くゴシゴシこすると、かえって逆効果になりかねません。

指の腹でやさしくもみ込むようなイメージで、頭皮マッサージしましょう。

まとめ

間違ったダイエットを続けていると、抜け毛の留まらない状況を招きかねません。

とくに「食べると太る」と思って、食事を極端に制限するダイエットは栄養不足を招き、抜け毛の原因になりえます。

私たちは食事で摂取される栄養分がなければ、生きていけません。

栄養バランスのとれた食事をダイエット中も意識し、摂取したカロリーは運動でしっかり消費するように心がけましょう。