「セレンで抜け毛が増える」といった噂を耳にする方もいるかもしれません。
実際、セレンは体に必要な必須ミネラルですが、過剰に摂取すると健康に悪影響を及ぼす可能性があります。本記事では、セレンの正しい知識と抜け毛との関係、さらに亜鉛サプリに配合されている理由や注意点を詳しく解説します。
そもそもセレンってどんな栄養素?

そもそもセレンというのは、体に欠かせない栄養素であることをご存知でしょうか。まずはセレンという栄養素にどのような役割があり、どんな食品に含まれているか確認していきましょう。
1.体内での役割(抗酸化作用・免疫サポート)
セレンは微量ながら人間の健康維持に欠かせない必須ミネラルです。
主な役割は抗酸化酵素「グルタチオンペルオキシダーゼ」の構成成分として働き、体内の活性酸素を除去することです。これにより細胞の老化を防ぎ、免疫力をサポートする効果も期待されます。
髪の毛や皮膚などの新陳代謝にも関わるため、適量の摂取は健康な毛髪維持にも役立ちます。
- 活性酸素を除去して細胞を守る
- 免疫機能を正常に保つ
- 代謝を助け、髪や皮膚の健康を維持する
2.セレンを含む主な食品
セレンは食品から自然に摂取できます。
特に魚介類や肉類、卵に多く含まれており、日本人の食生活では不足しにくい栄養素といわれています。ブラジルナッツは世界的に有名なセレン高含有食品ですが、日本人にとっては普段の食事からも十分に摂取可能です。
セレンを多く含む食品例
食品 | 含有量の目安(µg/100g) | 特徴 |
---|---|---|
マグロ・カツオ | 約70〜90 | 魚介類に豊富 |
豚レバー | 約50〜60 | ビタミンも同時に摂取可能 |
卵黄 | 約30 | 身近で手軽に摂れる |
ブラジルナッツ | 約1,900 | 極めて高濃度(注意が必要) |
3.不足した場合に起こる健康リスク
セレンが不足すると、体内の抗酸化機能が低下し、細胞のダメージが進みやすくなります。その結果、免疫力の低下や疲労感の増加、甲状腺ホルモンの働きが乱れるといった影響が出ることもあります。
髪の毛に関しては、栄養不足による発育不良や抜け毛の一因になる可能性があります。
- 疲れやすい、体力が落ちる
- 免疫力の低下で風邪をひきやすい
- 髪や皮膚の健康が損なわれる
セレンと髪や抜け毛との関係とは?

セレンは体にとって必要な必須ミネラルですが、摂取量のバランスを誤ると髪や頭皮に悪影響を及ぼす可能性があります。
適量であれば抗酸化作用によって髪を守る働きが期待できる一方、過剰に摂取すると抜け毛を引き起こすリスクがあるため注意が必要です。ここではセレンと髪の関係を整理していきます。
1.セレンが髪の健康に与える効果について
セレンは細胞を酸化ストレスから守るため、頭皮や毛母細胞を健やかに保つ効果が期待されます。
抗酸化作用によって血流や代謝をサポートし、髪の成長環境を整える役割を担っています。適量であれば、髪の艶やコシを維持する上でプラスに働く栄養素です。
- 頭皮の老化を防ぐ
- 毛母細胞を活性化し髪の成長を支える
- 免疫機能をサポートし炎症を防止
2.セレン過剰摂取による抜け毛リスク(セレン中毒)
セレンは必要量を超えて摂取すると「セレン中毒」を引き起こし、抜け毛や爪の異常、吐き気などの症状が現れることがあります。特にサプリメントやブラジルナッツの過剰摂取で起こりやすいため注意が必要です。抜け毛の噂の多くは、この過剰摂取による副作用が原因です。
- 抜け毛や爪の変形
- 吐き気・下痢などの消化器症状
- 倦怠感・神経症状
3.セレンはどのくらい摂取すると危険?
日本人の食事摂取基準では、成人男性のセレン耐容上限量は 1日400µg 程度とされています。
通常の食事からここまで到達することはほとんどなく、問題はサプリや特定食品の摂りすぎです。亜鉛サプリに含まれるセレンはごく微量であるため、摂取量を守っていれば、基本的に超えることはないので安心してください。
区分 | 推奨量 | 耐容上限量 |
---|---|---|
日本人成人 | 30µg/日 | 400µg/日 |
亜鉛サプリにセレンが含まれる理由とは?

亜鉛サプリには「セレン」が微量配合されている商品が少なくありません。
これは偶然ではなく、亜鉛とセレンが体内で相互に関わり合い、健康を支える働きがあるためです。特に髪や頭皮の健康にとって、両者のバランスは重要です。ここでは亜鉛サプリにセレンが含まれる理由を解説します。
1.亜鉛とセレンの相乗効果
亜鉛は毛母細胞の働きを助ける栄養素であり、髪の成長に欠かせません。一方セレンは抗酸化作用によって細胞を酸化ストレスから守ります。
この2つを組み合わせることで、髪を「作る力」と「守る力」の両方をサポートできるのです。そのため、亜鉛サプリに少量のセレンが配合されることは理にかなっています。
2.髪や頭皮における亜鉛とセレンの働きの違い
亜鉛とセレンはどちらも髪に重要ですが、役割は異なります。
亜鉛は主に「毛の生成」に関わり、ケラチン合成を助けます。一方でセレンは「環境を守る」働きを担い、頭皮や毛母細胞を酸化ダメージから防ぎます。両者を併せて摂取することで、髪の成長と維持がよりスムーズになります。
栄養素 | 主な働き | 髪への影響 |
---|---|---|
亜鉛 | ケラチン合成、毛母細胞活性化 | 髪を作る |
セレン | 抗酸化作用、細胞保護 | 髪を守る |
3.なぜ亜鉛サプリに微量のセレンが配合されているのか
亜鉛サプリにセレンが配合されているのは、髪の健康をより多角的にサポートするためです。
セレンは1日の必要量が非常に少ないため、食品だけでは不足する可能性もあり、サプリに微量添加することで効率的に補えます。また、セレン単独で摂るよりも亜鉛と組み合わせる方が髪や免疫機能への効果が期待できるため、多くのサプリで併用されています。
セレンを含む亜鉛サプリを選ぶときのポイント
亜鉛サプリを選ぶ際、「セレンが入っているけど大丈夫?」と不安になる方も少なくありません。
結論として、適切な量であれば問題なく、むしろ髪や健康維持に役立ちます。ただし、過剰摂取を避けるためにはサプリの成分表示やバランスをしっかり確認することが大切です。ここでは、安全にサプリを選ぶためのポイントを解説します。
1.成分表示を確認する習慣を持つ
まず大切なのは、パッケージや公式サイトに記載されている「成分表示」を確認することです。
セレンの含有量はごく微量であることが多く、耐容上限(400µg/日)を大きく超えることはほとんどありません。安心して利用するためには、自分が普段の食事でどれくらい摂っているかを意識しながら選びましょう。
- セレンの含有量が明記されているか
- 1日摂取目安量が過剰にならないか
- 信頼できるメーカーかどうか
配合バランス(亜鉛とセレンの含有量)にも注目する
サプリによっては亜鉛だけでなく、セレンや銅、ビタミン類がバランスよく配合されています。
亜鉛だけを大量に摂ると体内のバランスが崩れることもあるため、少量のセレンが加えられている方が安心です。配合バランスを見ることで、健康維持に適したサプリを選ぶことができます。
栄養素 | 推奨される範囲 | 髪への役割 |
---|---|---|
亜鉛 | 10〜15mg/日 | 毛母細胞を活性化 |
セレン | 30〜100µg/日 | 抗酸化作用で髪を守る |
銅 | 1mg前後 | 亜鉛とのバランスを保つ |
他の栄養素(ビタミン・ミネラル)との相性もチェック
髪の健康には亜鉛やセレンだけでなく、ビタミンB群や鉄、タンパク質など多くの栄養が関わります。
特にビタミンCは亜鉛の吸収を高め、ビタミンEはセレンと一緒に抗酸化作用を発揮します。複数の栄養素がバランス良く配合されているサプリを選ぶと、抜け毛対策や健康維持により効果的です。
- ビタミンC:亜鉛の吸収をサポート
- ビタミンE:セレンと相乗効果で抗酸化作用
- 鉄・ビタミンB群:髪の生成に必須
抜け毛が気になる人がとるべき栄養対策
抜け毛が増えてきたと感じたとき、すぐにサプリメントに頼るのではなく、まずは日常の食生活から見直すことが大切です。
髪はケラチンというタンパク質でできており、その合成にはビタミン・ミネラル・アミノ酸が欠かせません。ここでは、亜鉛やセレンに加えて、髪を健やかに育てるために意識すべき栄養対策を解説します。
亜鉛・セレン以外に重要な栄養素(ビタミンB群・タンパク質)
髪の合成にはタンパク質が最も重要で、肉や魚、卵、大豆製品などから摂取できます。また、ビタミンB群はエネルギー代謝を助け、毛母細胞の働きをサポートします。
亜鉛やセレンと一緒に摂ることで、栄養がバランスよく作用し、髪の成長を下支えします。
- タンパク質:ケラチンの材料
- ビタミンB群:毛母細胞の代謝を促進
- 鉄:血流改善で毛根に酸素を供給

食生活で意識したい食品
抜け毛対策には、栄養バランスの取れた食事が欠かせません。
特にタンパク質やビタミン、ミネラルを豊富に含む食品を意識すると良いでしょう。日常的に取り入れることで、サプリに頼らなくても髪の健康をサポートできます。
栄養素 | 食品例 | 髪への効果 |
---|---|---|
タンパク質 | 卵・鶏むね肉・豆腐 | 髪の材料となる |
ビタミンB群 | 玄米・豚肉・納豆 | 代謝促進・発毛サポート |
亜鉛 | 牡蠣・レバー・ナッツ | 毛母細胞を活性化 |
セレン | 魚介類・卵・ナッツ | 抗酸化作用で毛根を守る |

サプリに頼りすぎず、生活習慣の改善も大切
サプリメントはあくまで補助的な役割であり、抜け毛の根本的な解決には生活習慣の改善も必要です。
睡眠不足や過度なストレスはホルモンバランスを乱し、抜け毛を悪化させます。栄養補給に加えて、規則正しい生活を送ることが、長期的に健康な髪を維持するためのカギです。
生活習慣の改善ポイント
- 6〜8時間の良質な睡眠をとる
- 適度な運動で血流を促進
- ストレスを溜め込まない習慣を持つ

まとめ
本記事では、亜鉛サプリメントなどに含まれることが多い、セレンについて解説しました。セレンは適正量であれば、抗酸化作用などによって頭皮にとって非常に大きなメリットもあります。
サプリメントなどの過剰摂取などをしない限りは、抜け毛に対して良い影響を与えることが期待されますので、不安にならずに摂取するようにしましょう。
また、抜け毛や薄毛の悩みはサプリメントのみでは解決できないことがほとんどです。もし薄毛の悩みを抱えてるのであれば、ぜひスーパースカルプ発毛センターまでご相談くださいませ。