・女性の分け目が薄くなる主な原因
・分け目はげを治すためのセルフケア
・分け目はげを目立たなくする方法
以前よりも分け目が広くなっているかも…
鏡を見るたびに、分け目の地肌が目立つようになると「このまま薄毛が進行してしまうのでは…」と不安になりますよね。
薄毛を治したいと思っても、何から始めたらいいのか分からないという女性は多いのではないでしょうか?
そこで今回は、女性の分け目が薄くなる原因と効果的な薄毛対策について詳しく解説します。薄毛の悩みを解決へと導く、具体的な方法を紹介するので、ぜひご一読ください!
女性の分け目が薄くなる主な原因とは?

ここでは、女性の分け目が薄くなる主な原因を一緒に確認しましょう。女性の薄毛の原因としては以下の通りです。
- 女性型脱毛症(FAGA)
- 牽引性脱毛症
- 生活習慣の乱れ
- ストレス
- 間違ったヘアケア
- 頭皮環境の悪化
女性型脱毛症(FAGA)
女性型脱毛症(FAGA)とは、女性ホルモンの減少が関係する、女性特有の「びまん性脱毛症」のことです。女性型脱毛症(FAGA)は、出産後や更年期に症状が出やすくなる傾向にあります。
女性型脱毛症(FAGA)の進行パターンは、大きく分けて以下の3つに分けられます。
薄毛のタイプ | 具体的な症状 |
---|---|
ルードウィッグ型 | 頭頂部から徐々に薄毛が進行するパターン女性型脱毛症(FAGA)で最も多く見られる |
ハミルトン型 | 額の生え際からM字型に薄毛が進行するパターン男性型脱毛症(AGA)に似ている |
クリスマスツリー型 | 前髪の生え際から頭頂部にかけて薄毛が進行するパターン |
牽引性脱毛症
ポニーテールやお団子ヘアなど、髪を強く引っ張るヘアスタイルを日常的に続けると、毛根に物理的な負担がかかります。特定の部位に繰り返し負荷がかかることで、その部分の髪が薄くなる「牽引性脱毛症」を引き起こすことがあります。
特に、分け目部分の髪の毛は、髪の毛を結ぶときに強く引っ張られやすい傾向にあります。日頃の積み重ねによって毛根周辺がダメージを起こしてしまっているかもしれません。
生活習慣の乱れ
睡眠不足や偏った食生活、無理なダイエットは、髪の成長に必要な栄養が行き届かなくなり、薄毛を進行させる可能性があります。喫煙や過度な飲酒も、血行不良や栄養吸収阻害を引き起こし、髪の健康に悪影響を与えかねません。
特に女性の場合は、生活習慣の乱れが間接的な要因で髪の毛が薄くなってしまうことも少なくありません。食生活や運動習慣の見直しをするだけで髪の毛にハリコシが出てくることもあります。
ストレス
過度なストレスは、自律神経の乱れや血行不良を招き、健康なヘアサイクルに悪影響を与えることがあります。精神的な負担は、目に見えない形で髪の毛にも影響し、抜け毛が増える原因となることも。
また、経験のある女性も多くいらっしゃるかと思いますが、ストレスが起因となって生理不順が生じるなど女性ホルモンとも密接に関係しています。ホルモンバランスを整える意味でも、過度なストレスは避けるようにしましょう。
間違ったヘアケア
頭皮への過度な刺激は、髪の成長を妨げ、薄毛の原因となる場合があります。日々のヘアケア習慣を見直すことが大切です。以下のような習慣は、頭皮に負担をかけるため注意しましょう。
- 洗浄力の強すぎるシャンプーの使用
- 頭皮をゴシゴシと強くこする洗い方
- 過度なヘアカラー、パーマ
- 過度なブラッシング
頭皮環境の悪化
頭皮の乾燥、炎症、皮脂の過剰分泌なども、健康な髪が育ちにくい環境を作り出し、薄毛につながることがあります。フケやかゆみがある場合は、頭皮トラブルが起きているサインかもしれません。
特に頭頂部の分目などは外的刺激を受けやすい場所とも言われています。そのため、頭皮環境が悪化しないためにも日頃から頭皮環境を整えることも意識しましょう。
分け目はげを改善するためにできるセルフケアとは?

女性の分け目の薄毛を改善するには、原因に応じた正しいセルフケアが重要です。ここでは、自宅で今日から始められる分け目はげを治すためのセルフケアをご紹介します。
薄毛が進行している場合、セルフケアのみでは限界がある場合があります。その場合は薄毛の治療院などに相談することをお勧めします。
1.頭皮ケアの見直し
分け目の薄毛が気になり出したら、シャンプー方法にも気をつけましょう。正しいシャンプーの手順は、以下の通りです。
手順① | シャンプー前にはしっかり予洗いをして、髪に付着した汚れを落とします。 |
手順② | シャンプーは指の腹を使って頭皮を優しくマッサージするように洗います。爪を立てたり強くこすったりしないように注意しましょう。 |
手順③ | すすぎ残しがないよう、丁寧に洗い流すことも忘れずに。 |
正しいシャンプー方法に加えて、シャンプー選びも重要です。アミノ酸系シャンプーなど、洗浄成分がマイルドなものを選びましょう。頭皮に必要な潤いを残しつつ、優しく洗い上げることできます。
シャンプー中や入浴後などに、頭皮マッサージを行うのもおすすめです。血行が良くなっている時に、指の腹で頭皮全体を優しく揉みほぐしましょう。頭皮の血行が促進され、栄養が髪に届きやすくなります。
2.育毛剤の活用
育毛剤には、血行促進成分や毛母細胞を活性化させる成分などが配合されています。男性向けのイメージが強い育毛剤ですが、最近は女性向けの育毛剤も多数販売されています。ご自身の頭皮タイプや悩みに合わせて選びましょう。
育毛剤は、製品の説明書をよく読み、正しい使用方法で継続することが効果を実感するポイントです。

3.食生活の改善
私たちの髪の毛は、日々の食事から摂る栄養素によって作られています。健やかな髪を育むためには、バランスの取れた食事が欠かせません。
特に意識して摂りたい栄養素は、以下の通りです。
栄養素 | 役割 | 食べ物 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の約9割を占める「ケラチン」という成分の原料となる | 肉、魚、卵、大豆製品など |
ビタミンB群 | タンパク質の代謝を助け、髪の成長をサポートする | 豚肉、魚介類、きのこ類など |
ビタミンC | コラーゲンの生成を助ける鉄の吸収を促す | ブロッコリー、ピーマン、柑橘類など |
ビタミンE | 血行促進作用があり、頭皮への栄養供給をスムーズにする | ナッツ類、アボカドなど |
亜鉛 | タンパク質の合成に不可欠で、髪の成長を助ける | 牡蠣、赤身の肉、レバーなど |
鉄 | 血行を良くし、髪の毛への酸素や栄養の運搬を助ける | レバー、ほうれん草、ひじきなど |
上記の栄養素をバランス良く摂取することで、内側から髪の土台を強くし、薄毛の改善へとつながります。
4.生活習慣の見直し
女性の薄毛は、日々の生活習慣とも深く関わっています。髪の健康をサポートするためには、次のポイントを見直しましょう。
質の良い睡眠
髪の成長に欠かせない成長ホルモンは、睡眠中に多く分泌されます。十分な睡眠時間を確保し、寝る前のカフェインやアルコールは控えて、ぐっすり眠れる環境を整えましょう。
質の良い睡眠は、女性ホルモンのバランスを整える上でも大切です。
適度な運動
ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動は、全身の血行を促進し、頭皮に栄養が行き届きやすくします。適度な運動はストレス解消にもつながり、女性特有の冷え性改善にも役立つことがあります。
ストレスマネジメント
過度なストレスは髪の健康に悪影響を与えかねません。リラックスできる時間を作ったり、趣味に没頭したり、軽い運動をしたりと、ご自身に合った方法でストレスを上手に解消しましょう。
分け目を目立たなくする!頭皮に優しいヘアケアとスタイリング

薄毛治療を行ったとしても効果が出るまで平均半年から1年かかると言われています。分け目はげが気になると、できることなら「今すぐどうにかしたい!」ですよね。
毎日のちょっとしたヘアケアとスタイリングの工夫で、分け目を目立たなくできます。頭皮と髪への負担を減らしつつ、気になる分け目部分にふんわりボリュームを出して、自信を取り戻しましょう!
分け目専用のレスキューアイテムを活用する
分け目はげが気になる場合は、分け目専用のレスキューアイテムを活用するのも1つの方法です。
ぺたんとしがちな分け目の根元には、髪が立ち上がりやすくなるミストやスプレーを活用しましょう。ふんわりとした仕上がりを長時間キープできますよ。
また、気になる地肌部分をサッと隠せる分け目用パウダーやファンデーションを使用するのもおすすめです。自然な仕上がりで、メイク感覚で薄毛をカバーできます。急なお出かけ前にも便利です。
頭皮への負担を軽くする工夫
前述した通り、頭頂部の分け目は、最も外的な刺激を受けやすい場所とされています。もしこれまで頭皮ケアを行なっていなかったのであれば、しっかりと頭皮ケアを行うようしましょう。
例えば、紫外線対策です。顔と同じように、頭皮も紫外線ダメージを受けやすいです。外出の際は、帽子や日傘で分け目を守ってあげましょう。
ヘアカラーやパーマは頭皮に少なからず負担をかけます。できるだけ施術の間隔を空けて、頭皮を休ませてあげる時間を作ることも大切です。
セルフケアでは解決しない薄毛は専門家に相談を
セルフケアで解決しない女性の薄毛は少なくありません。薄毛の原因は内側の問題(ホルモンバランスなど)が多く、しっかりとした薄毛治療が必要となります。
最近では、女性に特化した薄毛治療院も増えてくるほど多くの女性が髪の毛の悩みを抱えています。そのため、まずは薄毛の治療院へ一度相談を行い、どのような治療方法が有効か確認しましょう。
また、もし治療を行う場合は、投薬療法は慎重に行いましょう。特にミノキシジルタブレットのような治療薬は女性の体に対して強い負担となるケースがあります。根本的な原因から解決することができる治療院にお願いすることをお勧めします。
まとめ
分け目の薄毛は、多くの女性が抱えるデリケートな悩みです。女性の薄毛は様々な原因が考えられますが、今回ご紹介したセルフケアや工夫をぜひ取り入れてください。
もし、セルフケアで改善が見られない場合は、発毛サロンという選択肢も検討しましょう。専門家による詳細な頭皮診断と一人ひとりに合ったケアプラン、プロの施術、そして精神的なサポートは、薄毛の悩みを解決へと導く力強い味方となるはずです。