10代でもハゲる?髪の毛が抜ける若ハゲ原因と薄毛対策について

10代でもハゲる?髪の毛が抜ける若ハゲ原因と薄毛対策について
【この記事を読むと分かるポイント】
  • 10代の抜け毛・薄毛のサイン
  • 10代の抜け毛・薄毛の原因
  • 10代でもできる薄毛対策

「あれ、最近髪の毛がよく抜ける…?」

枕や排水口にたまった抜け毛を見て、もしかして、自分は「ハゲる」んじゃないか…と不安に感じていませんか?周りの友達には言いにくいし、一人で悩みを抱え込んでいる中学生や高校生も多いのではないでしょうか。

でも、安心してください。10代の抜け毛は、決して珍しいことではありません。

この記事では、なぜ10代で髪が抜けるのか、そして中学生・高校生でもすぐに始められる薄毛対策を分かりやすく解説します。今日からできることを知って、髪の悩みを解消し、自信を取り戻しましょう。

10代で若ハゲ?気になる症状とは?

10代で若ハゲ?気になる症状とは?

「最近抜け毛が増えた」と感じるだけでなく、髪や頭皮の状態に以下のような変化がないかチェックしてみましょう。これらのサインに気づいたら、早めに原因を探り、対策を始めることが大切です。

1.髪全体が細く、柔らかくなった

薄毛になる時には、髪の毛を作る毛母細胞の働きが何かしらの原因で弱まっていることが多く、結果として以前に比べて髪の1本1本が細くなり、コシやハリがなくなると、髪の毛全体のボリュームが減って見えます。

そのため、以前の自分の髪質と比べて以下のような特徴がある場合は注意しましょう。

  • 明らかに髪の毛が細くなっている
  • 細く短い抜け毛が増えた
  • 髪の毛が全体的に柔らかくなった

2.分け目が広くなった

普段と同じ分け目にしているのに、地肌が見える範囲が広くなってきたと感じたら要注意です。特に頭頂部や、髪の毛を結んだ際に目立ちやすくなります。

3.おでこが広くなった

生え際の後退は、特に男性に多いサインです。おでこのM字部分や生え際が以前より後退していないか、鏡でよく確認してみましょう。おでこの広さの基準について以下の記事にて解説しています。

4.フケやかゆみ、頭皮のべたつき

頭皮環境が悪化していると、フケが増えたり、かゆみがひどくなったりすることがあります。皮脂が過剰に分泌され、頭皮がべたつくことも、毛穴が詰まりやすくなっている薄毛のサインです。

5.お風呂やシャンプー時の抜け毛の増加

シャンプー時に手に絡まる抜け毛や、排水口にたまる抜け毛が明らかに増えたと感じたら、抜け毛のサイクルが乱れている可能性があります。

1日50〜100本程度の抜け毛は正常ですが、それ以上に増えている場合は注意が必要です。

10代の抜け毛・薄毛の原因とは?

10代で若ハゲ?気になる症状とは?

「まだ若いのに、なぜ髪が抜けるんだろう?」と思う方もいるかもしれません。10代の抜け毛には、成長期ならではの様々な原因が考えられます。まずは、あなたの生活に心当たりがないか、チェックしてみましょう。

生活習慣の乱れが引き起こす「髪の栄養不足」

学業や部活動、友人関係などで忙しい中学生や高校生は、どうしても生活習慣が乱れがちです。そのため、まずはこれから生活習慣が乱れていないか確認しましょう。

睡眠不足

髪の成長に不可欠な成長ホルモンは、主に深い睡眠中に分泌されます。夜遅くまでスマホやゲームをしていると、睡眠時間が不足したり、睡眠の質が低下したりして、成長ホルモンの分泌が妨げられます。

偏った食生活

髪の毛は、私たちが食べたものから作られます。ファストフードやコンビニ食ばかりでは、髪の成長に必要なタンパク質やビタミン、ミネラルが不足し、健康な髪が育ちません。

過度なダイエット

無理なダイエットは、髪の成長に必要な栄養素が不足する直接的な原因になります。髪は生命維持に不可欠な器官ではないため、栄養不足になると真っ先に影響が出やすいと言われています。

見えない敵「ストレス」が髪を攻撃する

10代は、心と体が大きく成長する時期。人間関係や進路、学業、部活など、様々なストレスを抱えやすいものです。

強いストレスは、自律神経のバランスを乱し、頭皮の血行不良を引き起こします。血流が悪くなると、髪に必要な栄養が届きにくくなり、抜け毛が増える原因になります。また、ストレスは一時的な円形脱毛症の原因になることもあります。

ホルモンバランスの変動と髪の関係

思春期は、性ホルモンの分泌が活発になり、ホルモンバランスが大きく変動します。この変化が一時的に頭皮環境に影響を与え、抜け毛が増えることがあります。

ほとんどは一時的なものですが、急激な抜け毛の増加が見られる場合は、他の要因との複合的な影響も考えられるため注意が必要です。

髪に負担をかける「誤ったヘアケア」

毎日当たり前に行っているヘアケアが、実は髪に負担をかけていることがあります。

洗浄力の強すぎるシャンプー

頭皮の汚れを落とすだけでなく、必要な皮脂まで取り除いてしまい、乾燥や炎症を引き起こすことがあります。頭皮が乾燥すると、フケやかゆみといったトラブルの原因になりかねません。

シャンプーのすすぎ残し

シャンプーやコンディショナーが頭皮に残ると、毛穴が詰まり、炎症を起こし、健康な髪の成長を妨げます。

濡れたまま寝てしまう

濡れたままの頭皮は雑菌が繁殖しやすく、頭皮環境の悪化につながります。また、濡れた髪はキューティクルが開いた状態なので、枕との摩擦で髪が傷みやすくなります。

遺伝的要因や病気の可能性

ごくまれに、遺伝的な要因が関わる若年性の脱毛症(男性型脱毛症など)や、円形脱毛症、甲状腺疾患といった病気が原因で薄毛になることもあります。

家族に薄毛の人がいる場合や、短期間に抜け毛が急増した場合は注意が必要です。

10代でもできる薄毛対策とは?

10代で若ハゲ?気になる症状とは?

原因がわかれば、対策もできます。お金をかけなくても、日々の習慣を少し変えるだけで、髪の健康は大きく変わります。

注意事項-本格なAGA治療を始める前に

10代でAGA治療を検討する人も増えてきていますが、薄毛治療の最も一般的な治療は、投薬療法です。

特に抜け毛を抑制するフィナステリドは成長過程で必要な不可欠な男性ホルモンを調整する作用があるため、もし使用を検討する場合は、可能な限りリスクを把握した上で検討することを強くお勧めします。

質の良い睡眠をたっぷりとろう

髪が一番成長する睡眠時間を大切にしましょう。良質な睡眠は、髪だけでなく、心身の健康にもつながります。

早寝早起きを心がける

毎日同じ時間に寝て起きることで、体のリズムが整います。週末もできるだけ同じリズムを保つと、体内時計が狂いにくくなります。

寝る前はスマホをやめる

寝る1時間前は、スマホやゲームをやめて、脳を休ませましょう。ブルーライトは脳を覚醒させるため、良質な睡眠を妨げます。

スマホを触るのをやめるだけで、寝つきが良くなるのを実感できるでしょう。

リラックスタイムを作る

軽いストレッチや読書、好きな音楽を聴くなど、寝る前にリラックスする時間を作りましょう。心地よいと感じる時間を設けることで、ストレスも軽減され、深い眠りに入りやすくなります。

髪を育てる食事を意識しよう

髪の毛に良い栄養素を積極的に摂りましょう。毎日の食事が、健康な髪を育む土台となります。

タンパク質

髪の主成分であるタンパク質を、肉、魚、卵、大豆製品などからバランス良く摂りましょう。毎食、手のひらサイズのタンパク質源を意識して摂ることが理想です。

ビタミンとミネラル

髪の成長を助けるビタミン類(緑黄色野菜、果物など)や、亜鉛・鉄分(ナッツ、海藻、レバーなど)も重要です。

これらの栄養素は、タンパク質を髪に変える役割も果たします。

過剰な脂質・糖質に注意

ラーメンやスナック菓子、ジュースなどの摂りすぎは、頭皮の皮脂を増やし、頭皮環境を悪化させることがあります。

高カロリーな食事ばかりだと、髪に必要な栄養素が不足しやすくなります。

正しいヘアケアを身につけよう

日々のヘアケアは、頭皮環境を整え、健康な髪を育てるためにとても重要です。正しい知識を身につけ、今日から実践してみましょう。

シャンプーを見直す

家族と共用しているシャンプーが合わないことも。できれば、アミノ酸系や頭皮に優しい成分配合のシャンプーを選び、頭皮を優しく洗いましょう。

洗髪方法を見直す

シャンプーは手のひらでしっかり泡立ててから頭皮に乗せ、指の腹で優しく洗います。すすぎ残しがないように、丁寧に洗い流すことが重要です。

ドライヤーでしっかり乾かす

濡れたまま寝ると頭皮に雑菌が繁殖しやすくなります。タオルで優しく水気をとった後、ドライヤーで根元からしっかり乾かしましょう。熱風を当てすぎないように注意してください。

ストレスを上手に発散しよう

ストレスは、気付かないうちに体に大きな負担をかけ、薄毛の要因になることがあります。ストレスをため込まないように、自分に合った発散方法をいくつか見つけておきましょう。

ウォーキングやランニング、好きなスポーツなど、気分転換になる運動を習慣にするのがおすすめです。

また、熱中できる趣味を見つけるのも効果的です。音楽を聴く、絵を描くなど、好きなことに集中する時間を作ることで、心の緊張が和らぎます。

そして、一番大切なのは一人で抱え込まないことです。もし悩んでいることがあれば、家族や信頼できる友人、先生に話を聞いてもらうことも大切です。言葉にすることで、気持ちが軽くなり、解決の糸口が見つかることもあります。

育毛剤を使用する

髪の毛の健康や頭皮環境を整える目的として育毛剤を使用することは10代の自宅でできるセルフケアとしておすすめとなります。医薬品であるミノキシジルが配合された発毛剤ではなく育毛剤であれば、10代でも使用することが可能な商品も少なくありません。

頭皮の血行促進や頭皮環境を整える目的で育毛剤を活用しましょう。

もし薄毛の不安がある場合は、AGAの専門家への相談

もし薄毛の不安がある場合は、AGAの専門家への相談

10代の薄毛は、日々のセルフケアを続けることで、多くの場合、改善が期待できます。しかし、「色々な対策を試したけど、なかなか改善しない」といった場合は、一人で悩まず薄毛の専門家に相談することをおすすめします。

皮膚科

薄毛の原因が皮膚の病気によるものでないか、専門的な視点から診断してもらえます。

特に頭皮の赤みやかゆみ、ひどいフケなど、頭皮のトラブルが気になる場合は、皮膚科に相談することをおすすめします。適切な診断と治療を受けることで、薄毛の進行を防げることもあります。

発毛サロン・クリニック

より専門的なケアや治療を検討したい場合は、発毛サロンやクリニックが有効な選択肢となります。特に発毛サロンでは、独自の専門技術や機器を用いた施術で、薬を使わずに頭皮環境の改善や発毛促進を目指すことが可能です。

10代はまだ体が成長している段階なので、自己判断で育毛剤や医薬品を使うのは避けたほうがよいでしょう。

まずは専門医や専門家によるカウンセリングを受け、自分に合った正しい対処法を見つけることが、薄毛の悩みを解決する最も確実な方法です。

\ 薬を使わない発毛施術を特別価格で体験! /

まとめ

10代の抜け毛は、決して珍しいことではありません。スマホの使いすぎ、睡眠不足、食事の偏り、ストレスなど、身近な生活習慣が原因であることがほとんどです。

今日からできることを少しずつ実践すれば、髪の毛の状態はきっと良くなります。それでも不安が残るなら、迷わず専門家を頼ってください。あなたの未来のため、勇気を出して最初の一歩を踏み出しましょう。